以前tc-streetにポストした話題なのですが、(閲覧者に見てもらい、何らかの情報を伝えるという)プレゼンテーションを目的とするHTML文書と、音声読み上げなどUA(User Agent)側で様々に利用できるデータというものは、目的からして根本的に違うということがまだ理解されていないと感じます。
HTML文書もUAにレンダリングさせるという意味では「データ」なのかもしれませんが、実際にはプレゼンテーションを主眼とした文書として作られていることの方が多いのが現実です。その意味で、アクセシビリティ対策の根本とは、HTML文書をデータとして作成することにあると言えます。ですが、その結果としてプレゼンテーションの効果に疑問が出てしまうようでは、文書作成本来の意味が失われる面も出てきてしまいます。最近はこの辺の問題も意識されるようになってきた気配もあり、少しホッとしていますが(関連記事)。
さて、RSSやRDFによる記事配信が近頃話題になっていますが、アクセシビリティ対策を行うにあたっては、このように大元の情報から二次的に生成されたデータを利用する方が実効性が高いのでは?と最近思うようになりました。つまり、プレゼンテーションのためのHTML文書とUA側で独自に利用するためのデータ(メタデータも含む)を分離した二本立ての運用を行い、通常のWebブラウザは前者、音声ブラウザなどのUAや各種アプリケーションは後者を利用するという方法です。
この辺の問題については、以前に
複数媒体への展開を前提として情報を組む場面も存在しますが、その場合はどちらでも破綻しないことを前提とした中途半端なものになるか、展開する媒体に合わせた多重構成を採用した同一ソース(データ)から別のアウトプットを行うしかありません。ユニバーサルな情報提供という観点では後者のアプローチが適切かと思いますが、これは現状のアクセシビリティ対策とは質的にまったく異なるものです。
と書いた通り、このような二本立て運用の方がアクセシビリティ確保には効果があると元々考えていましたが、この方法では二本立て運用によるコストの増加が問題となってしまいます。
しかし最近のCMS(Content Management System、コンテンツ管理システム)の流行・一般化を見るにつけ、CMSによって開発/運用上のコストを削減することで、二本立て運用も可能なのではないか?と感じるようになってきました。このあたりの感覚の変化は、実際にこの「情報大工のひとりごと」をMovableTypeベースに置き換えて運用してみた実感によるものもあります(例えばMovableTypeを使用している場合、作成者が特に意識しなくともRDFファイルが自動的に生成されます)。HTML文書とデータの二本立て運用に関しても、この程度の敷居の低さを実現できるのであれば、現場レベルでの運用も何とかなるのではないでしょうか。
もちろん音声その他を中心とするUAで利用するためにはどのようなデータを配信すべきかなど、今後検討していく必要のある問題は山のようにあるでしょう。ですが、現状のように単一のHTML文書を無理やりユニバーサルドキュメントとして利用することよりも、将来的に利用価値の高い大元の情報を資産として残し、そこから様々な文書やデータを生成する方が、情報資産からより多くの価値を産み出すことができるのではないでしょうか。