去る5/9に日本語版が発売になったことで、ようやく日本でも実用段階に入ったPDF(Portable Document Format)について考えてみましょう。このコラムで扱うのですから、当然マニュアルや取扱情報を提供する手段としてのPDFを考える、ということになります。
PDF自体についてはご存知の方が大半だと思いますので、今回は軽いおさらいをして、実際にどう使い、どう作るかということに関しては、次回以降に考えてみたいと思います。
PDFとはPortable Document Formatの略で、アドビシステムズ社が提唱したファイルの保存形式です。アメリカでは公文書の半数以上がPDFで保存されているという話もあります。
では、ただのファイル保存形式であるPDFが何故これほどまでに普及したのでしょうか? ご存知のかたも多いとは思いますが、主な特長をおさらいしてみたいと思います。
大体こんなところでしょうか。これだけでもかなり魅力的なフォーマットであることがおわかりいただけるかと思います。これ以上の詳細についてはアドビシステムズ社のWebサイトをご覧ください。
以上のような特長を持ったPDFですが、マニュアルとどう関係があるのでしょうか?
結論から言うと、実はおおありです。
PDFを利用することで、作成したマニュアルのデータをネットワーク上で共有/流通できるという可能性が生まれます。わざわざ紙マニュアルの内容をネットワークで共有/流通してどうするの?という疑問をお持ちのかたもいるかと思いますので、以下に主なメリットを説明しましょう。
実際はWWWで最新情報を流すとしても「すべての人がPDF書類を見られる環境にいるわけではない」、「最新版をユーザーの費用負担でダウンロードさせるのは道義上問題があるのではないか」などといった、さまざまな問題が予想されます。
また、ネットワークだけではなくCD-ROMに焼いてデータを配付、といった方法も考えられます。
上記の例は、あくまで「PDFによって、ユーザーにも利益がある方向で、マニュアルの作成データの使いかたの幅が広がる」ことを示すためのものだということをご理解ください。
では実際にPDFを利用してみましょう。
閲覧するだけならばアドビシステムズ社のWebサイトからAcrobat ReaderをダウンロードすればOKです。ネットワーク上に置いてあるPDF書類をご覧になるには、お持ちのWWWブラウザのプラグインフォルダにPDF ViewerをインストールすればOKです。
実際にPDF書類を作ってみるには、Adobe Acrobat 3.0Jが必要です。欲しい方はパソコンショップに走りましょう。
さて、これからPDF書類を作成するに当たっての問題などを考えていくわけですが、とても濃い話が続くので、次回以降のお楽しみとさせていただきます。
内容としては、
などなど、いろいろと考えております。ご期待ください。
いかがでしたか? 今回はPDFとマニュアルのさわりの部分という位置づけで進めてきました。次回以降はPDFを有効に使うためには何が問題となるのかを考えていきたいと思います。